05.22
日本共産党中野区議団区民アンケートの結果について区民アンケートの結果を報告する団ニュースを作成しました。ぜひご覧ください。
2024年中野区民アンケート結果報告
2024年中野区民アンケートにご協力いただきましてありがとうございます。日本共産党中野区議団では、みなさんの声を行政への申し入れや議会論戦に活かすため、定期的に区民アンケートを行っています。2024年夏から区内全戸(約17万枚)にお配りし、回答期限であった2024年12月31日までに1399名の方からご協力いただきました。
アンケートの各設問について、結果をご報告いたします。
【区民アンケートの内容】
Q1.昨年と比べてあなたの暮らし向きはどうですか?
Q2. Q1で「悪くなった」とお答えになった方について、原因はなんでしょうか?(複数回答可)
Q3. 生活維持のためにどんな工夫をされていますか?(3つまで選択可)
Q4.教育・子育てについて中野区に望むことはなんですか?(3つまで選択可)
Q4-1.Q4について、年代別に回答の多かったもの(上位5つを掲載)
Q5.高齢者・障害者への施策について、中野区に望むことはなんですか?(3つまで選択可)
Q5-1.Q5について、年代別に回答の多かったもの(上位5つを掲載)
Q6.中野区に重視してほしいことはなんですか?(3つまで選択可)
Q6-1.Q6について、年代別に回答の多かったもの(上位5つを掲載)
【回答者の属性について】
性別
年代
職業
居住地域
家族構成
Q1. 昨年と比べてあなたの暮らし向きはどうですか?
|
|
回答数 |
回答割合 |
|
良くなった |
73 |
5% |
|
悪くなった |
860 |
63% |
|
変わらない |
430 |
32% |
Q2.Q1で「悪くなった」とお答えになった方について、原因はなんでしょうか?
|
回答数 |
回答割合 |
|
|
物価の上昇 |
752 |
41.6% |
|
税金や社会保険料の負担増 |
394 |
21.8% |
|
医療・介護の負担増 |
218 |
12.1% |
|
給与や売り上げの減少 |
161 |
8.9% |
|
年金の減少 |
135 |
7.5% |
|
子育て教育の負担増 |
53 |
2.9% |
|
失業・倒産 |
48 |
2.7% |
|
その他 |
45 |
2.5% |
Q3.生活維持のためにどんな工夫をされていますか?
|
|
回答数 |
回答割合 |
|
食費や光熱費の節約 |
816 |
58.3% |
|
生活費を切り詰める(購買・サービス) |
736 |
52.6% |
|
娯楽費の節約 |
594 |
42.5% |
|
貯蓄の取り崩し |
497 |
35.5% |
|
ポイントを利用する |
356 |
25.4% |
|
投資 |
199 |
14.2% |
|
仕事を増やす |
155 |
11.1% |
|
医療受診を控える |
144 |
10.3% |
|
その他 |
63 |
4.5% |
|
親族に頼る(住まい・金銭面など) |
57 |
4.1% |
|
借金(知人・金融機関) |
46 |
3.3% |
|
子育て関連費を減らす |
15 |
1.1% |
Q4.教育・子育てについて中野区に望むことはなんですか?(3つまで)
|
|
回答数 |
回答割合 |
|
貧困対策の強化 |
414 |
29.6% |
|
教材費の無償化 |
265 |
18.9% |
|
保育施設の拡充 |
251 |
17.9% |
|
ひとり親家庭への支援 |
249 |
17.8% |
|
いじめ対策の強化 |
249 |
17.8% |
|
出産費用の負担軽減 |
248 |
17.7% |
|
図書館の充実 |
224 |
16.0% |
|
学童保育・児童館の充実 |
192 |
13.7% |
|
通学路の安全対策 |
189 |
13.5% |
|
奨学金制度の拡充 |
184 |
13.2% |
|
就学援助の拡充 |
168 |
12.0% |
|
その他 |
168 |
12.0% |
|
病児・病後児保育の充実 |
123 |
8.8% |
|
不登校支援の充実 |
123 |
8.8% |
|
少人数学級の推進 |
116 |
8.3% |
|
外国籍の児童・生徒に対する支援 |
115 |
8.2% |
|
子どもの意見を反映させる仕組み |
105 |
7.5% |
|
ベビーシッター制度の拡充 |
102 |
7.3% |
|
包括的性教育の実施 |
94 |
6.7% |
Q4-1.Q4について、年代別に回答の多かったもの(上位5つを掲載)
|
20代 |
|
|
1 |
出産費用の負担軽減 |
|
2 |
教材費の無償化 |
|
3 |
保育施設の拡充 |
|
4 |
図書館の充実 |
|
5 |
奨学金制度の拡充 |
|
30代 |
|
|
1 |
出産費用の負担軽減 |
|
2 |
保育施設の拡充 |
|
3 |
教材費の無償化 |
|
4 |
ベビーシッター制度の拡充 |
|
5 |
貧困対策の強化 |
|
40代 |
|
|
1 |
貧困対策の強化 |
|
2 |
教材費の無償化 |
|
3 |
図書館の充実 |
|
4 |
通学路の安全対策 |
|
5 |
ひとり親家庭への支援 |
|
50代 |
|
|
1 |
貧困対策の強化 |
|
2 |
いじめ対策の強化 |
|
3 |
教材費の無償化 |
|
4 |
図書館の充実 |
|
5 |
保育施設の拡充 |
|
60代 |
|
|
1 |
貧困対策の強化 |
|
2 |
いじめ対策の強化 |
|
3 |
ひとり親家庭への支援 |
|
4 |
図書館の充実 |
|
5 |
教材費の無償化 |
|
70代 |
|
|
1 |
貧困対策の強化 |
|
2 |
ひとり親家庭への支援 |
|
3 |
保育施設の拡充 |
|
4 |
奨学金制度の拡充 |
|
5 |
図書館の充実 |
|
80代以上 |
|
|
1 |
貧困対策の強化 |
|
2 |
ひとり親家庭への支援 |
|
3 |
いじめ対策の強化 |
|
4 |
教材費の無償化 |
|
5 |
奨学金制度の拡充 |
Q5.高齢者・障害者への施策について、中野区に望むことはなんですか?(3つまで)
|
|
回答数 |
回答割合 |
|
介護保険料・利用料の引き下げ |
604 |
43.2% |
|
介護・福祉施設で働くケア労働者の処遇改善 |
490 |
35.0% |
|
後期高齢者医療保険料・窓口負担の引き下げ |
425 |
30.4% |
|
介護、障害者の入所施設の充実 |
367 |
26.2% |
|
街のバリアフリー化 |
297 |
21.2% |
|
高齢者の雇用促進 |
240 |
17.2% |
|
介護タクシー等の移動支援 |
169 |
12.1% |
|
交流・憩いの場の確保 |
167 |
11.9% |
|
相談窓口の拡充 |
159 |
11.4% |
|
買い物やゴミ出しなどの支援 |
140 |
10.0% |
|
障害者福祉手当の拡充 |
136 |
9.7% |
|
シルバーパスの負担軽減 |
128 |
9.1% |
|
福祉作業所等の工賃の引き上げ |
124 |
8.9% |
|
障害者就労支援の充実 |
120 |
8.6% |
|
その他 |
120 |
8.6% |
|
障害者医療費助成の対象拡大 |
75 |
5.4% |
|
介護者交流会の開催 |
43 |
3.1% |
Q5-1.Q5について、年代別に回答の多かったもの(上位5つを掲載)
|
20代 |
|
|
1 |
介護・福祉施設で働くケア労働者の処遇改善 |
|
2 |
介護保険料・利用料の引き下げ |
|
3 |
交流・憩いの場の確保 |
|
4 |
高齢者の雇用促進 |
|
5 |
介護・障害者の入所施設の充実 |
|
30代 |
|
|
1 |
介護・福祉施設で働くケア労働者の処遇改善 |
|
2 |
街のバリアフリー化 |
|
3 |
介護保険料・利用料の引き下げ |
|
4 |
介護・障害者の入所施設の充実 |
|
5 |
買い物やゴミ出しなどの支援 |
|
40代 |
|
|
1 |
介護・福祉施設で働くケア労働者の処遇改善 |
|
2 |
介護保険料・利用料の引き下げ |
|
3 |
街のバリアフリー化 |
|
4 |
介護・障害者の入所施設の充実 |
|
5 |
高齢者の雇用促進 |
|
50代 |
|
|
1 |
介護・福祉施設で働くケア労働者の処遇改善 |
|
2 |
介護・障害者の入所施設の充実 |
|
3 |
介護保険料・利用料の引き下げ |
|
4 |
高齢者の雇用促進 |
|
5 |
後期高齢者医療保険料・窓口負担の引き下げ |
|
60代 |
|
|
1 |
介護保険料・利用料の引き下げ |
|
2 |
介護・福祉施設で働くケア労働者の処遇改善 |
|
3 |
後期高齢者医療保険料・窓口負担の引き下げ |
|
4 |
介護・障害者の入所施設の充実 |
|
5 |
高齢者の雇用促進 |
|
70代 |
|
|
1 |
介護保険料・利用料の引き下げ |
|
2 |
後期高齢者医療保険料・窓口負担の引き下げ |
|
3 |
介護・福祉施設で働くケア労働者の処遇改善 |
|
4 |
介護・障害者の入所施設の充実 |
|
5 |
街のバリアフリー化 |
|
80代以上 |
|
|
1 |
介護保険料・利用料の引き下げ |
|
2 |
後期高齢者医療保険料・窓口負担の引き下げ |
|
3 |
介護・障害者の入所施設の充実 |
|
4 |
介護・福祉施設で働くケア労働者の処遇改善 |
|
5 |
街のバリアフリー化 |
Q6.中野区に重視してほしいことはなんですか?(3つまで)
|
|
回答数 |
回答割合 |
|
物価高騰対策 |
750 |
53.6% |
|
災害対策 |
390 |
27.9% |
|
格差と貧困の解消 |
371 |
26.5% |
|
子育て支援 |
320 |
22.9% |
|
区内の緑化推進 |
265 |
18.9% |
|
ごみ・身近な環境改善 |
255 |
18.2% |
|
公共交通の充実 |
225 |
16.1% |
|
住宅政策 |
208 |
14.9% |
|
気候変動対策 |
202 |
14.4% |
|
空き家対策 |
181 |
12.9% |
|
文化・芸術振興 |
159 |
11.4% |
|
その他 |
153 |
10.9% |
|
平和行政 |
139 |
9.9% |
|
ジェンダー平等推進 |
105 |
7.5% |
|
新型コロナ対策 |
101 |
7.2% |
|
差別解消 |
98 |
7.0% |
|
中野駅周辺再開発 |
89 |
6.4% |
Q6-1.Q6について、年代別に回答の多かったもの(上位5つを掲載)
|
20代 |
|
|
1 |
物価高騰対策 |
|
2 |
格差と貧困の解消 |
|
3 |
子育て支援 |
|
4 |
区内の緑化推進 |
|
5 |
災害対策 |
|
30代 |
|
|
1 |
物価高騰対策 |
|
2 |
子育て支援 |
|
3 |
災害対策 |
|
4 |
格差と貧困の解消 |
|
5 |
ごみ・身近な環境改善 |
|
40代 |
|
|
1 |
物価高騰対策 |
|
2 |
子育て支援 |
|
3 |
災害対策 |
|
4 |
格差と貧困の解消 |
|
5 |
ごみ・身近な環境改善 |
|
50代 |
|
|
1 |
物価高騰対策 |
|
2 |
災害対策 |
|
3 |
格差と貧困の解消 |
|
4 |
ごみ・身近な環境改善 |
|
5 |
区内の緑化推進 |
|
60代 |
|
|
1 |
物価高騰対策 |
|
2 |
災害対策 |
|
3 |
格差と貧困の解消 |
|
4 |
区内の緑化推進 |
|
5 |
ごみ・身近な環境改善 |
|
70代 |
|
|
1 |
物価高騰対策 |
|
2 |
格差と貧困の解消 |
|
3 |
災害対策 |
|
4 |
気候変動対策 |
|
5 |
区内の緑化推進 |
|
80代以上 |
|
|
1 |
物価高騰対策 |
|
2 |
格差と貧困の解消 |
|
3 |
災害対策 |
|
4 |
区内の緑化推進 |
|
5 |
災害対策 |
【回答者の属性について】
性別
|
|
回答者数 |
割合 |
|
男 |
332 |
24% |
|
女 |
526 |
38% |
|
その他・無回答 |
541 |
39% |
年代
|
|
回答者数 |
割合 |
|
10代以下 |
3 |
0% |
|
20代 |
98 |
7% |
|
30代 |
200 |
14% |
|
40代 |
182 |
13% |
|
50代 |
189 |
14% |
|
60代 |
216 |
15% |
|
70代 |
260 |
19% |
|
80代以上 |
153 |
11% |
|
その他・無回答 |
98 |
7% |
職業
|
|
回答者数 |
割合 |
|
自営業 |
132 |
9% |
|
常勤の勤め人(正社員) |
355 |
25% |
|
常勤の勤め人(派遣。契約社員) |
95 |
7% |
|
パート・アルバイト・臨時雇用 |
163 |
12% |
|
会社・団体の役員 |
36 |
3% |
|
学生 |
16 |
1% |
|
家事専業 |
98 |
7% |
|
無職 |
311 |
22% |
|
その他 |
72 |
5% |
|
無回答 |
121 |
9% |
居住地域
|
|
回答者数 |
割合 |
|
南台 |
85 |
6% |
|
弥生町 |
76 |
5% |
|
本町 |
99 |
7% |
|
中央 |
103 |
7% |
|
東中野 |
66 |
5% |
|
中野 |
112 |
8% |
|
上高田 |
68 |
5% |
|
新井 |
87 |
6% |
|
沼袋 |
43 |
3% |
|
松が丘 |
26 |
2% |
|
江原町 |
31 |
2% |
|
江古田 |
61 |
4% |
|
丸山 |
18 |
1% |
|
野方 |
97 |
7% |
|
大和町 |
65 |
5% |
|
若宮 |
68 |
5% |
|
白鷺 |
67 |
5% |
|
鷺宮 |
65 |
5% |
|
上鷺宮 |
51 |
4% |
|
その他・無回答 |
111 |
8% |
家族構成
|
|
回答者数 |
割合 |
|
ひとり暮らし |
506 |
36% |
|
配偶者と2人(事実婚、パートナー含む) |
358 |
26% |
|
親と子ども(二世代家族) |
297 |
21% |
|
親と子どもと孫(三世代家族) |
30 |
2% |
|
その他 |
88 |
6% |
|
無回答 |
120 |
9% |